(育児あるある)子どもが嘔吐したときの流れ
小学3年生の子どもが嘔吐したら・・・
布団で咳き込む息子
↓
リバース&リバース
↓
わたし「ファッ!?」※速攻目が覚める
↓
ファンヒーターぽちー
↓
タオルを2、3枚とってくる
↓
お湯でホットタオルにする
↓
子どものゾンビ顔を丁寧に拭く ※マジゾンビ
↓
周辺の被害状況チェック
↓
布団カバー・まくら2個・ゾンビ化したタオルが殉職したことを確認!
↓
布団カバーたちをひとまず浴槽へ
↓
シャワーをセット
↓
息子をお風呂へ連れてくる
↓
ゾンビ化したパジャマや下着を浴槽に
↓
息子がシャワーをする(自分でできる)
↓
急いで新しい布団カバーをセットして、寝られる準備を整える
↓
シャワーを終えた息子の体と髪をタオルドライ
↓
ヒーターの前に移動させ、ドライヤーで髪を乾かす。
↓
パジャマに着替えさせて、体温計で熱をはかる!
↓
37.6℃。
↓
ティッシュ箱とビニール袋をセットしたゴミ箱を布団横にセット
↓
息子を布団に送り込む。
↓
浴槽にいるゾンビたちを丁寧にシャワーで浄化!
↓
洗濯機へ放り込んで、気持ち多めに洗剤を入れてスタート!!
↓
枕の中身が少々濡れてしまったため、ヒーターの前で乾燥
↓
洗濯機が終わったので、衣類乾燥機へ放り込んでスタートボタンぽちー
↓
親の勤めを果たした気持ちになる(イマココ)
世の母親たちの大変さ
小学生よりも小さいお子さんのいる家庭では、こういう事態はしょっちゅう起こる。
これを大変とは思わないけれど、少々焦る気持ちはある。
早朝から起きたので、台所や、色々片付けつつブログを更新してみた。
書いてみると結構な作業量である。
衣類乾燥機さまさまである
これまでは、こういうことが起こると、
「終わったらコインランドリーにいかなきゃな」とか、
「どこに干そうかな」とか
そういった類の心配をしていたけれど、
気持ちが安定しているのは、衣類乾燥機のおかげかもしれない。
まだ我が家に来て2か月の衣類乾燥機だけど、超活躍だ。
勲章者だよ君は・・・
本当、冬になる前に購入しておいて大正解でした。
子どもはやっぱりかわいい
ゾンビ化したって子どもとは本当にかわいいものです。
熱はあるし、今日は学校には行けないだろうけど、ひとまず落ち着いたので、ブログを執筆。
面倒でも、喧嘩しても、親は子どもに敵わないんですよね。
早く元気になりますように。
関連記事「(シンパパ)シングルファザー必須級家電「衣類乾燥機」!!」はこちらです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません