(生き方)自分の価値観や信念を文章化する意味

自分の信念を考えてみた

自分の信念は何か?
自分の座右の銘は何か?

自己研鑽系Youtuberのマコなり社長が、無敵の人になるためには何をすればよいか?という動画で語っていた「自分の信念を文章化するべき」。と話しており、ぐるねじもやってみようと思い立ったんです。

この動画です。
わたしのお気に入りの動画の一つで、10回以上再生しています。


この動画で話している「人生の価値観を文章化すること」という言葉が胸にストンと落ちて、今まさにこうやって自分の信念や価値観を文章化しようと文章を作っています。

なぜ信念を文章化するのか

簡単にいうと、周りの意見や空気に流されず、自らの意思で人生を選択するためです。文章化することにより、いつでも自分の本心を確認し、また言葉にすることで周囲に伝えることが可能になります。

ぐるねじの信念(人生の価値観)とは

こう言って書くことに抵抗はあります。

が、

私なりに考えてみました。

私が常日頃から考えていることは、

「正直(セイチョク)に生きること」です。

この言葉自体、2chか何かであった「妖怪退治してるけど何か質問ある?」のスレッドで知った言葉だけど、このセイチョクという言葉が非常に心を打ちました。

簡単に言えば、

正直=嘘をつかないこと

セイチョク=(自分の心に)嘘をつかないこと

ということになる。

関連記事はこちら

(生き方)妖怪退治の仕事してるけど何か質問ある?で学んだこと

正直(セイチョク)に生きる意味

セイチョクに生きる意味は、自分の心に嘘をつかないことです。
ならやりたい放題やること、好き勝手に生きることが信念なのか。
それは浅はかで、先の見えない人がやることです。
私の考えるセイチョクは、

「自分のやってきたこと」や「これから自分がやること」は、自分で決めるということです。
まさにマコなり社長が話す「信念」を持つということでした。40年近くも生きてきてようやく最近考えに至りましたが、「信念」がないと他人の意見に左右されます。周りに流され、時には自分の思いを殺してしまうこともあります。また、組織に属していると、納得していない仕事や、望まない集まりを強要されることも多くあります。

「自分がやってきたこと」が「自分が決めたこと」である必要性

周りに上司や会社の愚痴ばかりこぼしている人がいませんか?
「自分がやってきたこと」が自分の意思でやったことでなかったら、うまく行かなかったときや、失敗した時にそれを組織や上司のせいにしたくなりませんか?私はなります。
自分が納得して行ったことなら、失敗しても自分のせいにしかなりませんし、次こうすればいいのか、と学び改善する「生きる経験」になります。

「これから自分がやること」が「自分が決めること」である必要性

これも同様に、自分が納得して行うことなら、どんな結果であれ本人は納得せざるを得ないんです。失敗も成功も受け入れるほかないんです。

だからこそ、どんな行動であっても「自分が決める」必要があります。

つまり「セイチョクに生きること」こそが後悔しない人生を歩むために絶対に必要なことだと私は思います。

今、サラリーマンの私について

サラリーマンのむっとした表情

ぐるねじは今サラリーマン、つまり会社員です。
田舎ですが、そこそこのお給料をいただき仕事をしています。
やりがいはある仕事だと思っています。

ですが、ピラミッド型の組織ですから異動や仕事内容が変わるということが普通に起こります。仕事仲間も選ぶことはできません。会社組織ではこれが当たり前なのですが、先日まで私は何の疑問も抱いていませんでした。

これが、実はすさまじいストレスになっていることに、つい最近気付きました。

これから、脱サラをする私について

退職届

そんな環境に置かれている自分を俯瞰で眺めると、私ができることはたった2つなんですよね。

(1)この仕事は私がやりたい仕事だと、納得する
(2)組織を自分の思う形に、変える
(2)環境を変える(辞めて新しいフィールドに立つ)

いや、たったのこれだけ?という感じ。
セイチョクに生きると決めたけれど、(1)は実際10年以上今の職場で働いてみて、無理だとわかる。(2)はそれこそ10年単位での努力が必要で、すぐに結果を出すのは無理です。なので、私の結論は(3)しかないのです。じゃあ・・・すぐに仕事を辞めるのか?ということで、悩みました。

「悩む」意味

「悩みました」と、過去形なのは、今はもう悩んでいないからです。

「悩む」ということは、「これから何をするのかを決められない状態」です。私の場合、選択肢は1つしか残っていなかったので、あとはやるだけです。

具体的に何をするのか。

2019年12月現在、私がやっていることは、

(1)ブログで収益を得ること
(2)ツイッターで情報を発信すること
(3)独立のための資金を貯めること(目標300万円)

2019年10月に活動を始めたことになるので、
2021年10月には、ツイッターとブログで、ある程度の収益を得られるにしつつ、(3)独立のための当面の資金を貯めること。

これらが、実を結べば、無事仕事も辞めて独立が叶うわけです。ストレスのないフィールドへ歩みを進めることができるわけです。

個人の時代、自己実現の時代の到来

今、ちまたでは、このような時代が来ていると言われています。つまり誰かのための人生ではなく、自分のための人生を楽しもうという、人が本来持つ価値観が現れているように思います。

日本は、周囲の意見や空気、人付き合いに気を遣うあまり、自分を殺して自己主張はしないこと。それが美徳でした。いまだに田舎に行けばそのような閉塞的なムラの考え世間的にもメインストリームだったりします。

ですが、私の信念「セイチョクに生きる」ことを選ぶなら、周りの空気に合わせて我慢しながら生きていくことは私が望む人生ではありません。

2年後に目的を果たせるように、今が勝負・・・ということです。